平城京
| 復元された平城京朱雀門。 | |
| ちなみに羅城門は大和郡山城付近にあったらしい。 | |
| 朱雀門内部。 | |
| その奥にある復元された第一次大極殿。 | |
| 天皇が儀式を行う際に用いられた。 | |
| 中国風である。当時積極的に唐の技術を取り入れようとしていた時代だ。 | |
| 魔除けの擬宝珠。きれいな飾りだ。 | |
| こちらは赤。 | |
| 黒。 | |
| 大極殿内部。 | |
| 天井。 | |
| 高御座。 | |
| この場所に女帝の元明天皇が座ったのだろうか。 | |
| 四神と干支の動物の絵。 | |
| 鴟尾(しび)。発掘されないのは遷都の度に溶かして再利用されたかららしい。 |
|
| 第二次大極殿跡。聖武天皇が745年に紫香楽宮から再び平城京に遷都した際に築かれた。 | |
| 復元された宮内省。実際は宮内省ではなかった可能性も高いらしい。 | |
| 仕事部屋。 | |
| 奈良時代にタイムスリップしたようだ。 | |
| 天皇が普段お住まいになられていた建物の復元模型。 | |
| 実物の遺構。この穴は本来もっと深いが、崩れないように少ししか掘らないらしい。 | |
| 巨大な井戸。 | |
| この平らな瓦が発掘されたことにより、この建物の屋根の形式がわかったらしい。 | |
| 近代の瓦。 | |
| 奈良時代の瓦。間を別の瓦で固定する必要がある。 | |
| 復元された遣唐使の船。かなり小さかった。 | |
| 奈良時代の土塀。 | |
| 黄昏時の平城京。 | |
| 明治時代、日本は諸外国の制度を積極的に取り入れようとしたが、それと同じことを1300年前にも行っていたことを思い起こさせられた。 |