龍馬巡り〜京都編〜
| 龍馬通り。 | |
| 龍馬が襲われた寺田屋。本物は鳥羽伏見の戦いの火災で焼失。これは明治になって再建されたもの。 | |
| 建物の横の庭に寺田屋事件の起きた建物があった。 | |
| 坂本龍馬の銅像。右手を隠しているのは寺田屋事件で負った傷を隠すためとも、ピストルを握っているためとも言われる。 | |
| 寺田屋内部。入り口の部屋。 | |
| 寺田屋に置いてある拳銃。かなり現代的なピストルだが・・・ | |
| 2階。予約すれば泊まれるらしい。 | |
| 龍馬の部屋。 | |
| 龍馬の部屋内部。 | |
| 龍馬と三吉慎蔵の図。この時龍馬は捕り方を二名射殺し、自分は右手に重傷を負った。(左手を負傷したとも言われている。) | |
| 龍馬が寺田屋で発砲したとされるS&W Model2 Armyの模型。 | |
| 寺田屋から脱出した後、龍馬が隠れていた材木小屋古写真。 | |
| あくまで雰囲気を楽しむ為のものである・・・ | |
| こちらも雰囲気を楽しむ為のもの・・・ | |
| これも・・・ | |
| 展示されていた龍馬とお龍さんの合成写真。 | |
| 展示されていた謎のフルベッキ写真。幕末のスターが勢ぞろいしているとも、ただの佐賀の学生達の団体写真とも言われる。 | |
| 坂本龍馬?。 | |
| 展示してある龍馬の写真と比べて見ると・・・ | |
| 西郷隆盛? | |
| 明治天皇? | |
| 唯一特定できる人物のグイド フルベッキ。となりにいるのは娘のエマ?息子のウィリアム?(幕末の時、エマはまだ赤ん坊である。この子がエマであれば、この写真は明治時代のものとなるが・・・) | |
| 謎多き人物、坂本龍馬。幕末の英雄か?ただの武器商人か? | |
| こちらは海援隊京都本部であった「酢屋」。本来のものは失われており、外観が復元されている。酢を売る店ではなく材木商である。龍馬はこの2階で川にめがけてピストルの練習をしていたらしい。 | |
| 龍馬も参拝したという土佐稲荷岬神社。 | |
| 竜馬像と狛犬。 | |
| 近くにある土佐藩邸跡。 | |
| 近くにあるお龍の独身時代寓居跡。 | |
| 龍馬と共に命を落とした中岡慎太郎寓居跡。 | |
| その向かいにある近江屋跡。1867年12月10日、ここで龍馬と慎太郎は何者かに暗殺された。 | |
| 龍馬が眠る京都東山の石碑。 | |
| 京都霊山護国神社。維新の志士達が祀られており龍馬の墓がある。 | |
| 坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。 | |
| その隣にある2人の像。彼らが見つめているのは・・・ | |
| 現在の京都の町。 |