ホームに戻る

近代へ


室町時代(1336〜1573年)237年間

1336年、建武の親政から離反した足利尊氏、湊川の戦いで新田義貞・楠木正成を破り、入京して建武式目を制定する。
後醍醐天皇は延暦寺に逃亡、その後吉野に移る。
光厳上皇の院宣により光明天皇が即位し、朝廷が南北に分断される。
1338年、足利尊氏は北朝第2代、光明天皇から征夷大将軍に任命され、室町幕府を開く。夢窓疎石の勧めにより、戦没者を弔うため、全国に安国寺と利生塔が建立される。
1339年、後醍醐天皇が没し、第97代天皇として後村上天皇が南朝で即位する。

頼久寺 大中院 妙心寺 玉凰院
1339年中興 1342年創建 1342年創建 1342年創建
開山 寂室元光禅師(正燈国師) 開山 東海竺源 開山 関山慧玄
(無相大師)
開基 花園天皇
開山 関山慧玄
(無相大師)
開基 花園天皇


天龍寺 男山八幡宮
1345年創建 1345年創建
開山 夢窓疎石
開基 足利尊氏
創建者 赤松貞範

1348年、四条畷(なわて)の戦いが起き、北朝方の高師直は南朝方の楠木正行(まさつら)を破る。
1350年、観応の擾乱(かんのうのじょうらん)が起き、足利直義が尊氏に反旗を翻すも、2年後に鎮圧される。
1351年、北朝の降伏により南北朝が統一するも(正平一統)4か月後に破綻する。
1352年、南朝方の北畠親房、楠木正儀が京に侵攻するも、翌年奪還される。
同年、荘園・公領の年貢半分の徴収権を守護に認める半済令が出される。
1358年、足利義詮が第2代将軍に就任する。
1369年、足利義満が第3代将軍に就任する。

天得院 雲龍院
1370年頃創建 1372年創建
開山 無夢一清 開山 竹巌聖皐(しょうこう)
開基 後光厳天皇


霊雲院 牛頭天王社
1390年創建 14世紀頃創建
開山 岐陽方秀

1391年、山名氏清・満幸が明徳の乱を起こすも、幕府により鎮圧される。
1392年、南朝の後小松天皇が、北朝の後亀山天皇に
神器を返還し、南北朝が統一される。

相国寺
1392年創建
開山 夢窓疎石
開基 足利義満

1394年、足利義持が第4代将軍に就任する。

鹿苑寺 敷地神社(わら天神)
1397年創建 1397年移転
開山 夢窓疎石
開基 足利義満

1399年、大内義弘は幕府に反乱を起こし堺に籠城するも鎮圧される。
1401年、足利義満、遣明船を派遣し、3年後、勘合貿易が始まる。
1419年、応永の外寇が起き、李氏朝鮮が倭寇対策の為、対馬に侵攻する。
1423年、足利義量が第5代将軍に就任する。

西来院
1427年頃創建
開山 蘭渓道隆

1428年、足利義教が第6代将軍に就任する。
同年、農民による初の一揆である正長の土一揆が起こる。翌年、播磨にも波及する。

両足院 松尾山城
1428年創建 1428年頃築城
開山 龍山徳見 築城主 富島氏

1438年、永享の乱が起き、関東管領の上杉憲実が第4代鎌倉公方の足利持氏を破る。
1440年、下総の結城氏朝・持朝父子が幕府に反乱を起こす結城合戦が起きるも鎮圧される。
1441年、足利義教が赤松満祐に暗殺される、嘉吉の乱が起きる。管領細川持之に擁された足利義勝が9歳で将軍職を継ぎ、第7代将軍となる。
1443年、禁闕の変により、八尺瓊勾玉が後南朝勢力に奪われる。
1449年、管領、畠山持国の後見を得て、足利義政が第8代将軍となる。

竜安寺
1450年創建
開山 義天玄承
開基 細川勝元

1455年、関東で享徳の乱が起きる。
1457年、長禄の変が起き、八尺瓊勾玉が奪還される。
1459年、長禄・寛正の飢饉が起きる。
1467年、畠山義就と畠山政久・政長の家督争いなどにより、応仁の乱が起こる。


置塩城
1469年築城
築城主 赤松政則

1473年、足利義尚が第9代将軍に就任する。

衡梅院
1480年頃創建
開山 雪江宗深

1482年、足利義政は東山殿の造営を開始する。

成就院 東海庵
1484年頃創建 1484年創建
開山 願阿 開山 悟渓宗頓


1487年、長享・延徳の乱が起き、9代将軍足利義尚が六角行高を討つため親征を行うも甲賀忍者に襲撃され膠着し、2年後陣中で没する。

藤林家住宅
(甲賀流忍者屋敷)


1488年、加賀の一向一揆が起き、加賀の守護大名、富樫政親が討たれる。
1490年、足利義材(義稙)が第10代将軍に就任する。

慈照寺
1490年創建
開山 夢窓疎石
開基 足利義政

1493年、細川政元、伊勢貞宗らにより明応の政変が起き、足利義材が龍安寺に幽閉され、足利義高(義澄)が第11代将軍に就任する。

林泉寺 嵐山城 浄土院 安寧寺
1497年創建 1497年築城 1500年頃創建 1501年頃創建
開山 曇英恵応
開基 長尾能景
築城主 香西元長 開山 城誉栄久 開山 清庵宗徹

1507年、細川政元が暗殺され永正の錯乱が起きる。

春日山城
1507年頃改修
築城主 上杉氏

1508年、大内義興の畿内進行により、足利義澄が京を逃れ、足利義尹(義稙)が将軍職に復帰する。

退蔵院
1509年頃移転
開山 無因宗因
開基 波多野重通

1511年、船岡山合戦で、足利義稙を擁立する細川高国、大内義興が、足利義澄を擁立する細川澄元を破る。
1521年、管領、細川高国と対立した足利義稙が京を追われたことで、足利義晴が第12代将軍に就任する。
1532年、天文法華の乱、日蓮宗徒、細川晴元、茨木長隆らが山科本願寺を焼き討ちする。

観音寺城 石山本願寺
1532年改修 1533年創建
築城主 六角氏頼 開山 親鸞
開基 蓮如

1536年、京の日蓮宗寺院二十一本山が延暦寺僧兵らにより焼き討ちされる。(天文法難)。

圓成寺 華道
1536年創建 1542年体系化
開山 釋専稱

1543年、ポルトガル船、種子島に漂着し鉄砲が伝来する。

本能寺(四条西洞院)
1545年年移転
開山 日隆
開基 小袖屋宗句

1546年、菊童丸(足利義輝)が第13代将軍に就任する。
1549年、三好長慶が入京、細川晴元らは逃亡し三好政権を樹立する。
同年、ザビエルが鹿児島に上陸し、キリスト教が伝来する。

毘沙門堂 勝林寺 今村城 東山霊山城
1550年創建 1550年創建 1552年創建
開山 高岳令松 創建主 今村慶満 築城主 足利義輝

1553年、川中島の戦いが起きる。

右近馬場城 宮尾城 鳥越城
1553年創建 1555年築城 1555年頃築城
築城主 足利義藤 築城主 不明 築城主 鈴木出羽守

1560年、桶狭間の戦いで織田信長は今川義元を破る。
1561年、長尾景虎が、関東管領となる。
1562年、徳川家康、織田信長と同盟する。
1565年、三好義継、三好三人衆(三好長逸、三好政康、岩成友通)、松永久通らが二条御所を襲撃し、足利義輝を暗殺する。(永禄の変)

下鴨城
1565年築城
築城主 渡辺十乗坊
  ・磯谷

1567年、織田信長、斉藤竜興の稲葉山城を陥落させ美濃を攻略する。
1568年、足利義栄が第14代将軍に就任するが、
同年、織田信長が足利義昭を奉じて上洛し、義昭が第15代将軍に就任する。

二条古城
1569年築城
築城主 織田信長

1570年、姉川の戦いで織田信長、浅井・朝倉連合軍を破る。

小谷城 天性寺
1570年頃改修 1570年創建
築城主 浅井亮政 開山 不明

1571年、織田信長、比叡山延暦寺を焼き討ちする。

勝竜寺城 光明寺
1571年築改修 1571年中興
築城主 細川頼春 開山 不明

1573年、織田信長、槇島城の戦いの後、降伏した足利義昭を京から追放し、室町幕府が滅亡する。


安土桃山時代(1573〜1603年)30年間

長浜城
1573年築城
築城主 羽柴秀吉 

1575年、長篠の戦いが起き、織田信長は武田勝頼を破る。

北ノ庄城 安土城 総見寺 高槻城
1575年築城 1576年築城 1576年頃移転 1576年改修
築城主 柴田勝家 築城主 織田信長 開山 剛可正仲
開基 織田信長
築城主 近藤忠範

丸岡城 南蛮寺(京都)
1576年築城 1576年創建
築城主 柴田勝豊 創建者Gnecchi-Soldo Organtino

茨木城 福知山城 矢田寺 大和郡山城
1577年改修 1579年築城 1579年移転 1580年改修
築城主 茨木氏 築城主 明智光秀 開山 満慶 築城主 郡山衆

安養寺(倒蓮華寺) 姫路城(羽柴期)
1580年頃移転 1581年改修
開山 恵心僧都 築城主 赤松貞範

1582年、本能寺の変が起きる。明智光秀、織田信長を自害させる。
11日後の6月2日、山崎の戦い、羽柴秀吉、明智光秀を破る。
1583年、賤ヶ岳の戦い、羽柴秀吉は柴田勝家を破る。

豊臣大阪城 妙顕寺城 雑華院
1583年築城 1583年築城 1583年創建
築城主 羽柴秀吉 築城主 羽柴秀吉 開山 一宙東黙
開基 牧村利貞

1584年、小牧・長久手の戦い、羽柴秀吉、徳川家康と和睦。
1585年、羽柴秀吉、関白となる。

八幡山城 仲源寺
目疾(めやみ)地蔵
1585年築城 1585年移転
築城主 羽柴秀吉 開山 定朝

1586年、羽柴秀吉、太政大臣となり、豊臣の姓を賜る。

聚楽第 船上城 瀧尾神社 佛光寺
1586年築城 1586年改修 1586年移転 1586年移転
築城主 豊臣秀吉 築城主 別所吉親 開山 親鸞
開基 了源

大津城 龍臥城 清洲城
1586年築城 1586年築城 1586年改修
築城主 浅野長政 築城主 豊臣秀吉 築城主 斯波義重

1587年、豊臣秀吉、九州征伐で島津氏を討ち、九州を平定する。
同年、北野大茶会を開く。

錦天満宮 北野大茶会
1587年移転

1588年、豊臣秀吉、刀狩り令を出す。

郡上八幡城 広島城 淀古城 地蔵院(椿寺)
1588年改修 1589年築城 1589年改修 1589年移転
築城主 遠藤盛数 築城主 毛利輝元 築城主 畠山政長 開山 行基

1590年、豊臣秀吉、小田原征伐で後北条氏を滅ぼし、天下を統一する。

 
小諸城 万寿寺 大雲院
1590年頃改修    1590年頃移転    1590年頃移転
築城主 大井光忠 開基 白河上皇 開山 貞安 

石垣山城 岡山城 佐和山城 下御霊神社
1590年築城 1590年改修 1590年改修 1590年移転
築城主 豊臣秀吉 築城主 上神高直 築城主 佐保時綱

浦戸城 本能寺 興正寺 御土居
1591年改修 1591年移転 1591年移転 1591年建造
築城主 本山茂宗 開山 日隆
開基 小袖屋宗句
開山 親鸞
開基 了源
築城主 豊臣秀吉

龍谷山 本願寺 名護屋城 善長寺 永福寺(蛸薬師堂)
1591年移転 1591年築城 1591年移転 1591年移転
開山 親鸞
開基 顕如
築城主 豊臣秀吉 開山 顕興忍想 開山 円空立信

誠心院 誓願寺
1591年頃移転 1591年移転
開基 上東門院彰子 開山 恵隠
開基 天智天皇

1592年、文禄の役、豊臣秀吉、唐入りの為、朝鮮に出兵する。

指月伏見城 竹田城 祥雲寺 大心院
1592年築城 1592年改修 1593年創建 1593年頃移転
築城主 豊臣秀吉 築城主 山名宗全 開山 南化玄興
開基 豊臣秀吉
開山 景堂玄訥
開基 細川政元

養源院 方広寺 大洲城
1594年創建 1595年創建 1595年改修
開山 成伯
開基 淀殿
開山 蒲庵古渓
開基 豊臣秀吉
築城主 宇都宮豊房

1596年、慶長伏見大地震が起き、指月伏見城が倒壊する。

常寂光寺 知恵光院 本行寺 木幡山伏見城
1596年創建 16世紀頃移転? 1596年移転 1596年創建
開山 日禎 開山 如空
開基 藤原兼平
 開山 一如院日重
築城主 豊臣秀吉

1597年、慶長の役。朝鮮南部の倭城での攻防が起きる。

丸亀城 岸和田城
1597年改修 1597年改修
築城主 奈良元安 築城主 信濃泰義

1598年、豊臣秀吉、醍醐の花見を行う。同年、伏見城内で死去。

高島城 桂春院 雲祥院 醍醐寺の桜
1598年改修 1598年創建 1598年創建
築城主 日根野高吉 開山 水庵宗掬
開基 津田秀則
開山 海山元珠
開基 長岡是庸(これつね) 

1599年、前田利家ら四大老・五奉行が徳川家康の横暴を叱責し、
徳川方が譲歩するが、同年、前田利家死去する。

金沢城 豊国神社
1599年改修 1599年創建
築城主 佐久間盛政

1600年、関ヶ原の戦いが起きる。徳川方が勝利し、西軍についた多くの大名が改易、減封される一方で、東軍についた大名は石高を増やす。

関ヶ原古戦場 熊本城
1600年 1601年改修
築城主 出田秀信

福井城 姫路城 高知城 智積院
1601年改修 1601年改修 1601年改修 1601年移転
築城主 柴田勝家 築城主 赤松貞範 築城主 大高坂氏 開山 空海
開基
 玄宥

岩国城 柳川城 米子城 苗木城
1601年築城 1601年築城 1601年改修 1601年頃改修
築城主 吉川広家 築城主 蒲池治久 築城主 山名氏 築城主 遠山直廉

大垣城 勝賢寺 伏見銀座 蟠桃院
1601年改修 1601年頃移転 1601年頃移転 1601年創建
築城主 竹腰尚綱 開山 不明 創建者 徳川家康 開山 一宙東黙
開基 前田玄以

伊予松山城
1602年築城
築城主 加藤嘉明

二条城 徳川伏見城 東本願寺 小倉城
1602年築城 1602年改修 1602年移転 1602年築城
築城主 徳川家康 改修者 徳川家康 開山 親鸞
開基 教如
築城主 毛利勝信


江戸時代(1603〜1868年)265年間

1603年、徳川家康は征夷大将軍となり徳川幕府を開く。

江戸城 彦根城 大谷本廟 上徳寺
1603年改修 1603年築城 1603年移転 1603年創建
築城主 太田道灌 築城主 井伊直継 開山 伝誉一阿
開基 徳川家康


津山城 日本橋 昌福寺 大雄院
1603年築城 1603年開通 1603年創建 1603年創建
築城主 山名忠政 開山 慶雲 開山 慧南玄譲(えなん げんじょう)
開基 石川光忠

萩城 白川郷
1604年築城
築城主 毛利輝元

1605年、徳川家康は征夷大将軍職を秀忠に譲る。

金地院
1605年移転
開山 大業徳基 
開基 足利義持
 

備中松山城 高台寺 松江城 久昌院
1605年改修 1606年創建 1607年築城 1608年
築城主 秋葉重信  開山 三江紹益
開基 高台院
築城主 堀尾吉晴 開山 三江紹益
開基 奥平信昌

水戸城 名古屋城 駿府城 弘前城
1609年改修 1609年改修 1610年改修 1610年築城
築城主 馬場資幹 築城主 今川氏親 築城主 今川範政 築城主 津軽為信

丹波亀山城 上野城 瑞泉寺 檀王法林寺
1610年改修 1611年改修 1611年創建 1611年創建
築城主 明智光秀 築城主 滝川雄利 開山 立空桂叔
開基 角倉了以
(すみのくら りょうい)
開山 袋中良定

1612年、この頃、巌流島の決闘が起きる。

源空寺
1612年移転
開山 法然
開基 忍空

1614年、大坂冬の陣が起きる。

妙法院 本教寺
1614年移転 1614年移転
開山 最澄 開山 日受

1615年、大阪夏の陣が起き、豊臣家が滅亡する。
同年、武家諸法度が制定され、新たな築城が禁止される。さらに一国一城令が出され、大名の領国の居城一つを除き、廃城となる。

桂離宮 桂宮 荷田春満邸
1615年造営 創建期不明 1615年創建
造営者 八条宮智仁親王 創建者 八条宮智仁親王

1616年、徳川家康が死去する。

海福院 尼崎城 鳥取城 姫路城西の丸
1616年創建 1617年築城 1617年改修 1618年改修
開山 夬室智丈
(かいしつちもん)
開基 福島正則
築城主 戸田氏鉄 築城主 山名氏 改修主 本多忠政

明石城 高崎城 箱根関 菱垣廻船
1618年築城 1619年改修 1619年設置 1619年開始
築城主 小笠原忠真 築城主 井伊直政

徳川大阪城 犬山城 和歌山城
1620年改修 1620年改修 1621年改修
改修者 徳川秀忠 築城主 織田広近 築城主 豊臣秀吉

1623年、徳川秀忠、家光に征夷大将軍職を譲る。

淀城 松平忠昌上屋敷 伏見奉行所 二条城本丸
1623年築城 1624年頃創建 1624年創建 1624年改修
築城主 松平定綱 創建者 小堀政一 改修者 徳川家光

寛永寺 樹木屋敷 上野東照宮
1625年創建 1626年頃造営 1627年創建
開山 天海
開基 徳川家光
造営者 小笠原忠真 創建者 藤堂高虎

小田原城 松本城 水口城
1632年改修 1633年改修 1634年築城
築城主 大森頼春 築城主 小笠原貞朝 築城主 徳川家光

1635年、参勤交代の制度が確立する。

草津宿本陣

1637年、キリスト教徒の一揆である島原の乱が起きるが鎮圧される。

江戸城寛永度天守
1637年創建

1639年、ポルトガル船の来航が禁止され、鎖国体制となる。

小松城 角屋 広島東照宮 赤穂城
1639年改修 1641年移転 1648年創建 1648年改修
築城主 若林長門守 創建者 浅野光晟
(みつあきら)
築城主 池田長政

 
大垣祭り 興聖寺
1648年開始 1649年創建
開山 道元
開基 永井尚政

1651年、徳川家綱が第4代将軍に就任する。
同年、由井正雪、丸橋忠弥らが慶安の変を起こす。

渉成園 最勝院 修学院離宮 曼殊院
1653年造営 1654年創建 1655年造営 1656年移転
造営者 石川丈山 開山 不明 造営者 後水尾上皇 開山 最澄
開基 是算

1657年、明暦の大火が起き、江戸城天守が焼失する。

江戸城本丸 百万遍知恩寺
1668年改修 1664年年移転
改修者 徳川家綱 開山 法然
開基 源智

1665年、落雷により大阪城天守が焼失する。

宇和島城 大谷祖廟 高松城 頂妙寺
1666年改修 1670年移転 1671年改修 1673年移転
築城主 橘遠保 築城主 生駒親正 開山 日祝
開基 細川勝益

兼六園 玄宮園 萬福寺
1676年造営 1678年造営 1679年創建
造営者 前田綱紀 造営者 井伊直興 開山 隠元隆g

1680年、徳川綱吉が第5代将軍に就任する。
上方を中心に元禄文化が栄える。

法然院 本光寺
1680年創建 1681年創建
開山 法然房源空
開基 萬無
開山 日尭

1687年、生類憐みの令が出される。

鷺森神社
1689年移転

高山奉行所 お泉水屋敷 後楽園 京舞
1692年創建 1699年造営 1700年造営 1700年頃開始
造営者 松平昌明 造営者 池田綱政

披雲閣
(高松城三ノ丸御殿)
望月出雲守邸(甲賀流忍術屋敷)
1700年創建 1704年頃創建
造営者 松平頼常

1703年、元禄赤穂事件が起き、大石良雄(内蔵助)以下、赤穂浪士47名が吉良義央(きら よしひさ)を討ち取る。

革堂行願寺 大恩寺 要法寺 妙傳寺
1708年移転 1708年頃移転 1708年頃移転 1708年頃移転
開山 行円 開山 天阿岌向
開基 豊臣秀吉
開山 日尊 開山 日意

1709年、徳川家宣が第6代将軍に就任する。

閑院宮 松明殿稲荷神社
1710年創建 1711年移転

1713年、徳川家継が第7代将軍に就任する。
1716年、徳川吉宗が第8代将軍に就任し、享保の改革を始める。


酢屋
1721年開業

1745年、徳川家重が第9代将軍に就任する。

宮地家住宅
1754年創建

1760年、徳川家治が第10代将軍に就任する。
1787年、徳川家斉が第11代将軍に就任する。
同年、老中首座松平定信が寛政の改革を始める。
1793年、松平定信が失脚。以後、化政文化が栄える。
1837年、徳川家慶が第12代将軍に就任する。
1841年、老中首座水野忠邦が天保の改革を始める。
1853年、代将マシュー・ペリーが率いる黒船が浦賀に来航する。
同年、徳川家定が第13代将軍に就任する。

大行寺
1853年移転
開山 信暁学頭

1854年、日米和親条約が締結される。

根岸家屋敷 乃木希典住居
19世紀初頭頃創建 1860年頃

1858年、徳川家茂が第14代将軍に就任する。
同年、日米修好通商条約が締結される。
1860年、桜田門外の変で井伊直弼が暗殺される。
1862年、仁孝天皇の皇女和宮が家茂の正室となる。


新選組・八木邸屯所 お龍 住居 長岡慎太郎 住居 土佐藩京都屋敷
1863年〜1865年

1864年7月8日、池田屋事件が起きる。
同年7月11日、佐久間象山が暗殺される。

池田屋 佐久間象山遭難の地

同年、禁門の変が起き、長州軍が京から撤退する。第1次長州征伐が行われる。
1865年、第2次長州征伐が開始される。

長州藩京都屋敷 新選組・西本願寺屯所 一力亭
1865年〜1867年 1865年頃再建?

1866年、徳川慶喜が第15代将軍に就任する。
1867年、大政奉還が行われ、慶喜が政権を朝廷に返上する。
同年、近江屋事件が起きる。

近江屋 新選組・不動堂村屯所 伊東甲子太郎絶命の地
1867年創建

1868年、鳥羽伏見の戦いが起こり戊辰戦争が勃発する。

鳥羽伏見の戦いの弾痕

4月11日、江戸城が新政府軍に開城される。