旧石器時代(9万年前頃~1万6500年前)
縄文時代(1万6500年前~2300年前)
1万年前ごろ、日本列島が大陸から分離する。
紀元前660年、初代天皇の神武天皇が即位する。
賀茂御祖神社 | 竪穴式住居 |
創建期不明(神武期?) |
弥生時代(紀元前3世紀頃~3世紀頃)600年間
紀元前300年頃、大陸から稲作と金属器が伝わる。
57年、倭の奴国王、後漢に遣使を送り、金印を授けられる。
110年頃、ヤマトタケルの遠征が行われる。
日牟禮八幡宮 |
131年創建 |
創建者 成務天皇 |
2世紀後半、倭国大乱が起きる。
239年、倭の邪馬台国の女王卑弥呼が魏に遣使、金印を授けられる。
248年頃、卑弥呼が死去する。この頃より、大規模な古墳が作られ始める。
河合神社 | 藤森神社 | 弥生式土器 |
創建期不明 | 203年創建 | |
創建者 神功皇后 |
大和時代(4世紀頃~6世紀頃)300年間
宇治神社 |
312年創建 |
飛鳥時代(592~710年)118年間
法観寺 |
592年創建 |
開基 聖徳太子 |
593年、第33代天皇の推古天皇が即位する。
同年、聖徳太子が摂政となり、四天王寺を建立する。
四天王寺 | 厳島神社 |
593年創建 | 593年創建 |
開基 聖徳太子 | 創建者 佐伯鞍職 |
603年、聖徳太子、冠位十二階を制定する。
604年、聖徳太子、十七条憲法を制定する。
607年、聖徳太子、小野妹子を隋に遣使し、遣隋使が始まる。
622年、聖徳太子が亡くなる。
![]() |
石舞台古墳 |
626年頃建造 |
630年、犬上御田鍬(いぬがみ の みたすき)が唐に派遣され、遣唐使が始まる。
645年、乙巳の変(いっしのへん)、中大兄皇子と中臣鎌足、第35代天皇の皇極天皇の御前で蘇我入鹿を暗殺する。都が飛鳥京から難波宮に移され、大化の改新が始まる。
前期難波宮 |
645年遷都 |
遷都 孝徳天皇 |
八坂神社 |
656年創建 |
創建者 伊利之使主 (いりしおみ) |
![]() |
園城寺 |
668年創建 |
開基 大友与多王 |
興福寺 |
669年創建 |
開基 鏡王女 |
![]() |
賀茂別雷神社 |
678年創建 |
奈良時代(710~794年)84年間
710年、第43代天皇の元明天皇により、平城京に遷都される。
前期平城京 | 伏見稲荷大社 |
710年遷都 | 711年創建 |
遷都 元明天皇 | 創建者 元明天皇 伊侶巨秦公 (いろこのはたのきみ) |
712年、太安万侶が元明天皇に古事記を献上する。
720年、舎人親王らにより日本書記が製作される。
723年、第44代天皇の元正天皇により三世一身の法が制定され、墾田が奨励される。
724年、第45代天皇の聖武天皇が即位する。
後期難波宮 | 遣唐使船 |
726年遷都 | 730年派遣開始 |
遷都 聖武天皇 |
740年、大宰府で藤原広嗣の乱(ふじわらのひろつぐのらん)が起きるが官軍により鎮圧される。
741年、聖武天皇、全国に国分寺、国分尼寺を建立させる。
743年、聖武天皇、墾田永年私財法を制定する。
後期平城京 | 猿沢池 |
745年遷都 | 749年造営 |
遷都 聖武天皇 |
752年、聖武天皇、東大寺を建立し、大仏開眼を行う。
東大寺 |
752年創建 |
開山 良弁 開基 聖武天皇 |
754年、唐の僧、鑑真が来朝し、律宗を伝える。
![]() |
正倉院 |
756年創建 |
757年、橘奈良麻呂の乱が起こるが未遂で終わり、橘奈良麻呂は刑死する。
759年、大伴家持により、万葉集が製作される。
764年、第46代天皇の孝謙天皇と道鏡に対し、藤原仲麻呂の乱が起きるが鎮圧される。翌年、道鏡は太政大臣となる。
![]() |
|
西大寺 | 春日大社 |
765年創建 | 768年創建 |
開山 常騰 開基 称徳天皇 |
創建者 称徳天皇 藤原永手 |
769年、宇佐八幡宮神託事件が起きる。道鏡が皇位に就く目論見が阻止される。
清水寺 |
778年創建 |
開山 延鎮 開基 坂上田村麻呂 |
![]() |
延暦寺 |
788年創建 |
開山 最澄 |
平安時代(794~1185年)391年間
794年、桓武天皇、都を平安京に遷都する。
弘仁・貞観文化が始まる。
桓武天皇、孫の臣籍降下の際に平氏の姓を賜り、平家が始まる。
平安京 | 平野神社 | 宗像神社 | 東寺 |
794年遷都 | 794年創建 | 795年創建 | 796年創建 |
遷都 桓武天皇 | 創建者 桓武天皇 | 開山 空海 開基 桓武天皇 |
六道珍皇寺 | 西福寺 |
800年頃創建 | 800年頃創建 |
開山 慶俊僧都 (きょうしゅんそうず) |
開山 空海 |
801年、坂上田村麻呂、帰京し蝦夷の平定を報告する。
桓武天皇陵 |
806年頃造営 |
810年、薬子(くすこ)の変が起きる。第52代天皇の嵯峨天皇が勝利し、平城上皇は出家したことで収束する。
嵯峨天皇、自身の皇子・皇女32名を一挙に臣籍降下させ源氏の姓を賜り、源氏が始まる。
![]() |
|
観音寺 | 白峯寺 |
810年頃創建 | 815年創建 |
開山 空海 開基 藤原緒嗣 |
開山 空海・円珍 |
816年、嵯峨天皇、検非違使を設置する。
823年、唐から帰国した空海が太政官符から東寺を賜り、真言密教の道場とする。
![]() |
||
勝林院 | 二尊院 | 禅林寺 |
835年創建 | 847年創建 | 853年創建 |
開山 円仁 | 開山 円仁 開基 嵯峨天皇 |
開山 真紹 |
石清水八幡宮 | 神應寺 | 御香宮神社 | 石清水護国寺 |
860年創建 | 860年創建 | 862年創建 | 863年創建 |
創建者 清和天皇 | 開山 行教 | 開山 行教 |
866年、平安京の応天門が放火され、応天門の変が起きる。事件に連座した伴善男(とものよしお)が伊豆国に流罪となり、伴氏、紀氏が宮中から駆逐される。
同年、藤原良房(よしふさ)が人臣として初めて摂政となり、藤原氏による摂関政治が始まる。
醍醐寺 | 大覚寺 |
874年創建 | 876年創建 |
開山 聖宝 | 開山 恒寂入道親王 |
880年、藤原基経が関白に就任する。
極楽寺 |
883年創建 |
開山 安宗 |
887年、阿衡(あこう)事件が起きる。藤原基経の第59代天皇の宇多天皇に対する優位が証明される。
![]() |
|
仁和寺 | 野見神社 |
886年創建 | 890年頃創建 |
開基 宇多天皇 |
894年、菅原道真の進言により遣唐使が廃止され、国風文化が栄える。
897年、第60代天皇の醍醐天皇が即位する。(延喜の治(えんぎのち))
宝塔寺(極楽寺) |
899年創建 |
開山 日像 開基 藤原基経 |
901年、昌泰の変(しょうたいのへん)、左大臣、藤原時平の諫言により、醍醐天皇が右大臣、菅原道真を大宰府に左遷する。
宇治上神社 |
901年頃創建 |
905年、醍醐天皇の命により、紀貫之らが「古今和歌集」を編纂する。
法性寺 |
925年頃創建 |
開基 藤原忠平 |
927年、藤原忠平らが延喜式を完成させる。(967年に施行される)
930年、清涼殿落雷事件が起き、藤原清貫(きよつら)が焼死、衝撃を受けた醍醐天皇は3か月後に崩御する。菅原道真の祟りであると噂される。
935年、紀貫之が「土佐日記」を記す。
この頃、「竹取物語」、「伊勢物語」が書かれる。
939年、承平天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)が起きる。平将門、藤原純友が朝廷に叛乱を起こすが、共に鎮圧される。
946年、第62代天皇の村上天皇が即位する。(天暦の治(てんりゃくのち))
北野天満宮 | 六波羅蜜寺 |
947年創建 | 951年創建 |
創建者 村上天皇 | 開山 空也 |
967年、村上天皇が崩御し、冷泉天皇が即位する。
969年、安和の変(あんなのへん)、源満仲、藤原善時らが左大臣の源高明(たかあきら)を失脚させる。
975年、藤原道綱母が「蜻蛉日記」を執筆する。
清凉寺 | 法住寺 | 頂法寺 |
987年創建 | 988年創建 | 10世紀後半頃創建 |
開山 盛算 開基 奝然(ちょうねん) |
開基 藤原為光 | 開基 聖徳太子 |
996年頃、清少納言、「枕草子」を執筆する。
1000年頃、紫式部、「源氏物語」を執筆する。
![]() |
||
六条院(源氏物語) | 平等寺 | 晴明神社 |
1003年創建 | 1007年創建 | |
開基 橘行平 | 創建者 一条天皇 |
1016年、藤原道長、摂政に就任する。翌年、太政大臣となる。
1019年、道長の子、藤原頼通が関白に就任する。
同年、対馬、壱岐、筑前が女真族の襲撃を受ける。(刀伊の入寇)
1051年、前九年の役。安倍頼時ら、源頼義に敗れ、安倍一族が滅亡する。
平等院 |
1052年創建 |
開山 明尊 開基 藤原頼通 |
1063年、後三年の役。源義家と清原清衡が清原家衡・家衡を討ち、奥州藤原氏が興される。
1068年、後三条天皇、第71代天皇に即位し親政を行う。
1073年、白河天皇が第72代天皇に即位する。
法勝寺 |
1076年創建 |
開基 白河天皇 |
1086年、白河天皇は堀川天皇に譲位し、院政を始める。
尊勝寺 | 三宝院 | 最勝寺 |
1102年創建 | 1115年創建 | 1118年創建 |
開基 堀河天皇 | 開山 勝覚 | 開基 鳥羽天皇 |
1129年、白河天皇崩御。鳥羽上皇が院政を行う。
青蓮院 |
1150年創建 |
開山 行玄 |
1156年、保元の乱。後白河天皇が崇徳上皇を破る。
1159年、平治の乱。藤原信頼、源義朝は後白河上皇、平清盛に敗れる。
熊野若王子神社 | 蓮華王院 |
1160年創建 | 1165年創建 |
開基 後白河上皇 |
1167年、平清盛、太政大臣となる。
六波羅小松第 | 金戒光明寺 |
12世紀中頃創建 | 1175年創建 |
創建者 平重盛 | 開山 法然 |
1177年、鹿ケ谷の陰謀が発覚するが鎮圧される。
1180年、以仁王が挙兵し、治承・寿永の乱が始まる。
1181年、養和の飢饉が発生する。京都市中で4万2300人が餓死する。
1183年、源義仲が入京し後鳥羽天皇が第82代天皇に即位する。
1184年、源義仲、粟津の戦いの戦いで源範頼(のりより)に敗れる。
1185年、壇ノ浦の戦いが起き、安徳天皇、二位尼、平知盛(とももり)は入水し、平宗盛は処刑され平家滅亡。
鎌倉時代(1185~1333)148年間
1185年、文治の勅許。源頼朝は朝廷より守護・地頭職の設置、任命が許可される。
1189年、奥州合戦。源頼朝、源頼朝、藤原泰衡(やすひら)を討ち、奥州藤原氏を滅ぼす。
1192年、源頼朝は征夷大将軍に任命される。
東大寺 | 浄土寺 |
1195年再建 | 1198年創建 |
再建者 俊乗房重源 | 開山 重源 |
1199年、源頼家が第2代将軍に就任する。
建仁寺 | 勝福寺 |
1202年創建 | 13世紀初頭創建? |
開山 栄西 開基 源頼家 |
開山 親鸞 |
1203年、比企能員の変(ひきよしかずのへん)。初代執権、北条時政の謀略により、源頼家の外戚として権勢を誇った比企一族が滅亡する。
源頼家が幽閉され源実朝が第3代将軍に就任する。
1204年、北条義時が第2代執権となる。
1207年、承元の法難。念仏停止令が出され、法然は讃岐に流罪となる。
鴨長明の方丈庵 |
1211年頃 |
1219年、源実朝が源頼家の子公暁(こうきょう)に暗殺される。
1221年、後鳥羽上皇、承久の乱を起こすが、2代執権北条義時と北条政子に敗れる。後鳥羽上皇は隠岐、順徳上皇は佐渡、土御門上皇は土佐に配流される。同時に六波羅探題が設置される。
六波羅探題 |
1222年頃創建 |
創建者 北条義時 |
1224年、北条泰時は第3代執権となる。
泉涌寺 |
1226年再興 |
開山 俊芿 |
1230年、寛喜の飢饉が発生する。
1232年、北条泰時は御成敗式目を制定する。
この頃、藤原定家により、小倉百人一首が選定される。
知恩院 | 東福寺 | 大松山城 |
1234年創建 | 1236年創建 | 1240年創建 |
開山 法然房源空 | 開山 円爾 開基 九条道家 |
築城主 秋葉重信 |
三聖寺 |
1261年頃創建 |
開山 覚空 |
西光寺 |
1282年創建 |
開山 伝慶 |
龍吟庵 | 南禅寺 |
1291年創建 | 1291年創建 |
開山 無関普門 | 開山 無関普門 開基 亀山法王 |
染殿院 |
1311年移転 |
開山 空海 |
芬陀院 | 住吉高灯篭 |
1324年頃創建 | 14世紀初頭創建 |
開山 定山祖禅 開基 一条経通 |
京都御所 |
1331年移転 |
即位 光厳天皇 |
禅居庵 | 中路氏桂居館 |
1333年創建 | 創建期不明 |
開山 清拙正澄 開基 小笠原貞宗 |
建武の親政(1334~1336年)3年間