明石城

徳川秀忠の命により、西国への押さえとして築かれた城。


大坂夏の陣の戦功により、信濃松本から明石の地へ移封された小笠原忠真によって1618年に築かれた城。
その後、松平氏などの譜代大名の居城として用いられた。
天守台は築かれたものの幕府への配慮から天守は上げられず、
本丸に築かれた4基の3重櫓が城のシンボルとなっていた。


JR明石駅のプラットホームから見る明石城。電線が邪魔・・・
現存する水掘。鳩がいっぱいいた。
明石城にある大洋漁業の創業者、中部幾次郎の銅像。ここにも鳩がとまっていた・・・
三の丸から見る本丸の櫓。左が坤櫓(ひつじさるやぐら)で右が巽櫓(たつみやぐら)。どちらも現存している。
坤櫓。城内最大の櫓で伏見城移築の伝承がある。
こちらは巽櫓。高山右近が築いた船上城から移築されたという伝承がある。
巽櫓内部。
これは明治以後に補強されたもの。阪神淡路大震災で明石城は大きな被害を被ったが、櫓の倒壊は免れた。
巽櫓から見る坤櫓。土塀は明治以後途切れていたが、資料を本に復元された。
天守台石垣。5重天守の規模だが天守は上げられなかった。
天守台の階段。
天守台。
天守台から見る坤櫓。
背後から見る坤櫓。2重目の屋根は千鳥破風と唐破風が組み合わさった独特の形状で、伏見城時代の名残らしい。
かつて本丸の北側にも3重櫓が2基存在したが、明治の廃城令で破却されてしまった。
本丸にある人丸塚。柿本人麿を祀ったもので城の守り神だった。

王子動物園へ

戻る